視覚障害者ボウリングとは

このページの本文へ移動

ボーラー写真

ここから本文

視覚障害者ボウリングの特徴

ボウリングはレーンの長さや幅、ピンの大きさなどのプレイ環境が常に一定であり、身体の位置や動きの知覚などが重要な役割を果たすクローズドスキルのスポーツである。
したがって、視覚障害者に向いているスポーツといえる。
視覚障害者がボウリングをおこなうためには、障害の程度による不公平を少なくするためのクラス分け、視覚情報を補うためのガイドレールの使用、晴眼者の補助が必要となる。

1. クラス分け

B1:LogMar2.6より視力が低い(小数視力換算:0.0025未満)
競技中はアイマスクまたはアイシェードの着用を義務付ける

B2:視力LogMar1.5〜2.6(小数視力換算:0.0025〜0.032)および・または視野直径10度以内

B3:視力LogMar1.4〜1.0(小数視力換算:0.04〜0.1)およびまたは視野直径40度以内
※視力は矯正視力の良いほうの目で評価する
※視野はゴールドマン視野計のV/4eの直径の範囲で評価する

☆LogMAR(ログマー)とはIBSA(国債視覚障害者スポーツ連盟)のクラス分けに使用
されている視力の程度を表す単位
日本では一般的に小数視力が使われており、数値が低いほど低視力となる。一方、LogMARは数値が大きいほど低視力となる。

参考:IBSAの基準
http://www.ibsasport.org/classification/

2. ガイドレールの使用

B1、B2クラスのボウラーは、投球方向確認のためにガイドレールを使用できる。
全日本視覚障害者ボウリング選手権大会では、高さ約90cm、長さ約370cmのものを使用している。

Explore our wide range of carefully crafted best fake watches that capture the essence of iconic designs. From the clean lines of the Rolex Air-King to the timeless appeal of the Submariner, every piece combines style and sophistication. You can discover the full collection today at justwatchreplica.com.

ガイドレールの写真
ガイドレール

スタンディングポジションの写真
スタンディングポジション

3. アイシェード・アイマスクの使用

B1クラスのボウラーは、アイシェードまたはアイマスクの着用が義務付けられている

アイシェード1の写真
アイシェード1

アイシェード2の写真
アイシェード2

アイマスクの写真
アイマスク

4. 視覚情報のサポート

視覚障害者ボウラーの多くは、ボールの軌道、残ピン、スコア等、視覚情報を補うサポートが必要である。

B1クラスの選手の写真
B1クラスの選手

B2クラスの選手の写真
B2クラスの選手

B3クラスの選手
B3クラスの選手の写真